ラベル Redmine の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Redmine の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月14日水曜日

Redmine1.3.0をJettyで動作出来たときの各バージョン

RedmineをJetty上で動作させる手順は「RedmineをJettyで動かす覚え書き。」に詳しく書かれている。
しかし、gemとかRails、Rackなどその他いろいろなバージョンを合わせないと動作しないので
Jetty上でRedmine1.3.0を動作出来たときの各バージョンを記録しておく。

JRubyのバージョン

$ jruby -v
jruby 1.6.5 (ruby-1.8.7-p330) (2011-10-25 9dcd388) (Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM 1.6.0_26) [linux-amd64-java]

gemのバージョン

$ jruby -S gem -v
1.3.7

その他のバージョン

$ jruby -S gem list

*** LOCAL GEMS ***

actionmailer (2.3.14)
actionpack (2.3.14)
activerecord (2.3.14)
activerecord-jdbc-adapter (1.2.1)
activerecord-jdbcsqlite3-adapter (1.2.1)
activeresource (2.3.14)
activesupport (2.3.14)
bouncy-castle-java (1.5.0146.1)
i18n (0.4.2)
jdbc-sqlite3 (3.7.2)
jruby-jars (1.6.5)
jruby-openssl (0.7.4)
jruby-rack (0.9.8)
rack (1.1.2)
rails (2.3.14)
rake (0.8.7)
rubygems-update (1.3.7)
rubyzip (0.9.5)
sources (0.0.1)
warbler (1.1.0)

ちなみにgem、Rails、warbler、jruby-rackを上記のバージョンを指定してインストールしたら動作出来た。
Rubyわからんと苦労するわー。

2011年9月20日火曜日

Ubuntu 11.04にRedmineをインストールする

最近ではfluxflexでボタンを数回クリックすればRedmineの環境は用意出来てしまう程便利になった。
試しにUbuntuにインストールしてみたら結構めんどうだったのでインストールログをメモ。

環境はUbuntu 11.04(Ubuntu標準アプリ以外は空)
最終目標はRedmine 1.0.5をインストールし、
http://localhost/redmineでRedmineにアクセス出来るようにする

※Redmineの各バージョンで必要となるRailsのバージョンはこちらを参照

まずはRubyをインストール
$ sudo apt-get install ruby
$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2010-08-16 patchlevel 302) [x86_64-linux]

RubyGems(Ruby用のパッケージ管理システム)をインストール
$ cd /home/u1aryz/work
$ sudo wget http://rubyforge.org/frs/download.php/70696/rubygems-1.3.7.tgz
$ sudo tar zxvf rubygems-1.3.7.tgz
$ cd rubygems-1.3.7
$ sudo ruby setup.rb
$ gem1.8 -v
1.3.7

$ sudo apt-get install rubygems1.8
$ gem -v
1.3.7

Ruby on Railsをインストール
$ sudo gem install rails -v=2.3.5
$ rails -v
Rails 2.3.5

Rackをインストール
$ sudo gem install rack -v=1.0.1

SQLite及び開発用ライブラリをインストール
$ sudo apt-get install sqlite libsqlite3-dev

i18nをインストール(多言語対応するため?)
$ sudo gem install -v=0.4.2 i18n

sqlite3-ruby(SQLiteのRuby用アダプタ)をインストール
$ sudo gem install sqlite3-ruby

Redmineをインストール
$ cd /home/u1aryz/work
$ sudo wget http://rubyforge.org/frs/download.php/73692/redmine-1.0.5.tar.gz
$ sudo tar zxvf redmine-1.0.5.tar.gz
$ sudo mv redmine-1.0.5 /usr/local/.

Redmineの設定
$ cd /usr/local/redmine-1.0.5/config
$ cp -p database.yml.example database.yml
$ vi database.yml

database.ymlの中を一部修正(+が追加、-が削除)
production:
+   adapter: sqlite3
+   dbfile: db/redmine.db
+   timeout: 5000
-   adapter: mysql
-   database: redmine
-   host: localhost
-   username: root
-   password:
-   encoding: utf8

セッションストア秘密鍵を生成する
$ rake config/initializers/session_store.rb

テーブルを作成する
$ rake db:migrate RAILS_ENV=production

確認のためWEBrickで起動し、ブラウザからアクセスする。
$ cd /usr/local/redmine-1.0.5/
$ ruby script/server webrick -e production
http://localhost:3000でアクセス出来れば次へ

Apache及び開発用ライブラリをインストール
$ sudo apt-get install apache2 apache2-prefork-dev

OpenSSLの開発ライブラリをインストール
$ sudo apt-get install libcurl4-openssl-dev libcurl4-openssl-dev

Phusion Passengerをインストール
$ sudo gem install passenger
$ sudo passenger-install-apache2-module

Apacheの設定
$ cd /etc/apache2/sites-available
$ sudo vi default

defaultの中の中を一部修正(+が追加、-が削除)
+ LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.9/ext/apache2/mod_passenger.so
+ PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.9
+ PassengerRuby /usr/bin/ruby1.8

  <VirtualHost *:80>
      ServerAdmin webmaster@localhost
+     RailsBaseURI /redmine
      DocumentRoot /var/www
      <Directory />
          Options FollowSymLinks
          AllowOverride None
      </Directory>
      <Directory /var/www/>
          Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
          AllowOverride None
          Order allow,deny
          allow from all
      </Directory>

リンクを貼る
$ cd /var/www/
$ sudo ln -s /usr/local/redmine-1.0.5/public redmine

Apacheの再起動
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart

http://localhost/redmineでブラウザからアクセス出来れば終了~