2011年12月26日月曜日

Androidでファイルの入出力

汎用的なユーティリティー系の処理はその都度書いていては時間の無駄なので
ファイルの入出力の処理をコピペ出来るようにここに貼付けておく。
ちなみにファイルの入出力先は「/data/data/パッケージ名/files/」

FileUtils.java
package yourpackage;

import java.io.ByteArrayOutputStream;
import java.io.File;
import java.io.InputStream;
import java.io.OutputStream;

import android.content.Context;

public class FileUtils {

    /**
     * ファイルへ文字列を書き込み
     * @param context
     * @param str ファイル出力文字列
     * @param fileName ファイル名
     */
    public static void writeFile(Context context, String str, String fileName) {
        writeBinaryFile(context, str.getBytes(), fileName);
    }

    /**
     * ファイルへバイナリデータを書き込み
     * @param context
     * @param data バイトデータ
     * @param fileName ファイル名
     */
    public static void writeBinaryFile(Context context, byte[] data, String fileName) {
        OutputStream out = null;
        try {
            out = context.openFileOutput(fileName, Context.MODE_PRIVATE);
            out.write(data, 0, data.length);
        } catch (Exception e) {
            // 必要に応じて
//            throw e;
        } finally {
            try {
                if (out != null) out.close();
            } catch (Exception e) {
            }
        }
    }

    /**
     * ファイルから文字列を読み込む
     * @param context
     * @param fileName ファイル名
     * @return 文字列 ファイルがない場合はnull
     */
    public static String readFile(Context context, String fileName) {
        String str = null;
        byte[] data = readBinaryFile(context, fileName);
        if (data != null) {
            str = new String(data);
        }
        return str;
    }

    /**
     * ファイルからバイナリデータを読み込む
     * @param context
     * @param fileName
     * @return バイトデータ ファイルがない場合はnull
     */
    public static byte[] readBinaryFile(Context context, String fileName) {
        // ファイルの存在チェック
        if (!(new File(context.getFilesDir().getPath() + "/" + fileName).exists())) {
            return null;
        }

        int size;
        byte[] data = new byte[1024];
        InputStream in = null;
        ByteArrayOutputStream out = null;

        try {
            in = context.openFileInput(fileName);
            out = new ByteArrayOutputStream();
            while ((size = in.read(data)) != -1) {
                out.write(data, 0, size);
            }
            return out.toByteArray();
        } catch (Exception e) {
            // エラーの場合もnullを返すのでここでは何もしない
        } finally {
            try {
                if (in != null) in.close();
                if (out != null) out.close();
            } catch (Exception e) {
            }
        }

        return null;
    }
}

2011年12月16日金曜日

RubyでHerokuにデプロイするまでのメモ for Mac OS X (Snow Leopard)

Ruby使ったことないけどHerokuを使いたいがためにRailsを勉強することになった。
ちなみにHerokuは現在Node.js, Clojure, Java, Python, Scalaもサポートしているので
Railsじゃなくてもいいだろってツッコミがありそうだけど、もともとRubyのPaaSなので。
ということで環境構築からHerokuでデプロイするまでの流れをメモ。

事前準備

  • Xcodeインストール
  • MacPortsインストール
  • Gitインストール
  • Herokuのアカウント作成

MacPortsアップデート

$ export PATH=$PATH:/opt/local/bin/ # MacPortsのパスを通す
$ sudo port -d selfupdate
$ sudo port -d sync

RVM(Ruby Version Manager)インストール

$ bash < <(curl -sk https://rvm.beginrescueend.com/install/rvm)
$ echo '[[ -s "$HOME/.rvm/scripts/rvm" ]] && source "$HOME/.rvm/scripts/rvm"' >> ~/.bash_profile
$ source .bash_profile
$ rvm --version

rvm 1.10.0 by Wayne E. Seguin (wayneeseguin@gmail.com) [https://rvm.beginrescueend.com/]

Rubyインストール


Herokuでのサポートされている1.9.2をインストール。
Macにもともと入っているRubyは1.8.7なので別途インストールする必要がある。
$ rvm pkg install readline
$ rvm install 1.9.2 --with-readline-dir=$HOME/.rvm/usr
$ rvm use 1.9.2 --default
$ ruby -v
ruby 1.9.2p290 (2011-07-09 revision 32553) [x86_64-darwin10.8.0]

必要なパッケージのインストール

$ gem install rails
$ gem install sqlite3
$ gem install heroku

プロジェクト作成

$ mkdir project
$ cd project
$ rails new herokuapp

ひな形を作成してマイグレーションを実行


どうせならHello World的なやつではなくscaffoldを使ってみる。
$ cd herokuapp
$ rails g scaffold Product title:string description:text image_url:string price:decimal
$ rake db:migrate

ローカルで実行


ローカルでアクセスしてみる。
$ rake routes
    products GET    /products(.:format)          {:action=>"index", :controller=>"products"}
             POST   /products(.:format)          {:action=>"create", :controller=>"products"}
 new_product GET    /products/new(.:format)      {:action=>"new", :controller=>"products"}
edit_product GET    /products/:id/edit(.:format) {:action=>"edit", :controller=>"products"}
     product GET    /products/:id(.:format)      {:action=>"show", :controller=>"products"}
             PUT    /products/:id(.:format)      {:action=>"update", :controller=>"products"}
             DELETE /products/:id(.:format)      {:action=>"destroy", :controller=>"products"}

$ rails s
ブラウザでhttp://localhost:3000/productsにアクセス。
正常にアクセス出来たら次へ。

Heroku用に修正&追加


Herokuは無料の範囲だとPostgreSQLを使うことになるのでGemfileの内容を下記のように書き換える。
gem 'sqlite3'
↓
gem 'pg'

必要なパッケージをインストールしてGitのローカルリポジトリへコミット。
$ sudo port install postgresql84
$ sudo ln -s /opt/local/bin/psql84 /usr/bin/psql
$ gem install pg -- --with-pg-config=/opt/local/lib/postgresql84/bin/pg_config
$ bundle install
$ RAILS_ENV=production bundle exec rake assets:precompile
$ git init
$ git add .
$ git commit -m "Generate rails app."

Herokuへデプロイ


一番最初にHerokuアプリを作成する場合、emailとパスワードの入力を求められるので入力する。
$ heroku create
Enter your Heroku credentials.
Email: u1aryz.d@gmail.com
Password: 
Creating fierce-autumn-9435... done, stack is bamboo-mri-1.9.2
http://fierce-autumn-9435.heroku.com/ | git@heroku.com:fierce-autumn-9435.git
Git remote heroku added

$ git push heroku master
$ heroku rake db:migrate

デプロイされたWebアプリへアクセス

$ heroku open
これでブラウザが立ち上がるはずなので、urlにルートのパス(/products)を追加してアクセス。
最初はだいぶ手こずったけど次からは楽ちん。
便利な時代になったなー。

2011年12月14日水曜日

Redmine1.3.0をJettyで動作出来たときの各バージョン

RedmineをJetty上で動作させる手順は「RedmineをJettyで動かす覚え書き。」に詳しく書かれている。
しかし、gemとかRails、Rackなどその他いろいろなバージョンを合わせないと動作しないので
Jetty上でRedmine1.3.0を動作出来たときの各バージョンを記録しておく。

JRubyのバージョン

$ jruby -v
jruby 1.6.5 (ruby-1.8.7-p330) (2011-10-25 9dcd388) (Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM 1.6.0_26) [linux-amd64-java]

gemのバージョン

$ jruby -S gem -v
1.3.7

その他のバージョン

$ jruby -S gem list

*** LOCAL GEMS ***

actionmailer (2.3.14)
actionpack (2.3.14)
activerecord (2.3.14)
activerecord-jdbc-adapter (1.2.1)
activerecord-jdbcsqlite3-adapter (1.2.1)
activeresource (2.3.14)
activesupport (2.3.14)
bouncy-castle-java (1.5.0146.1)
i18n (0.4.2)
jdbc-sqlite3 (3.7.2)
jruby-jars (1.6.5)
jruby-openssl (0.7.4)
jruby-rack (0.9.8)
rack (1.1.2)
rails (2.3.14)
rake (0.8.7)
rubygems-update (1.3.7)
rubyzip (0.9.5)
sources (0.0.1)
warbler (1.1.0)

ちなみにgem、Rails、warbler、jruby-rackを上記のバージョンを指定してインストールしたら動作出来た。
Rubyわからんと苦労するわー。

2011年12月12日月曜日

jetty8でBASIC認証

jettyでBASIC認証する必要があったので忘れずメモ。

jetty側の設定


まず認証レルムの設定ファイルを用意する。
用意すると言ってもデフォルトで$JETTY_HOME/etc/realm.propertiesが存在するのでこちらを利用する。
下記のフォーマットで記述する。
username: password[,rolename ...]
暗号化する場合は種類に応じてOBF:、MD5:、CRYPT:のプレフィックスを付与する。
暗号化する場合は下記のようにして生成する。
$ java -cp lib/jetty-xxx.jar:lib/jetty-util-xxx.jar org.mortbay.jetty.security.Password ユーザー名 パスワード
しかし、なぜか$JETTY_HOME/lib内にorg.mortbay.jetty.security.Passwordクラスが見つからなかったので
下記2つをダウンロードして生成する。
$ cd <workディレクトリ>
$ wget http://www.java2s.com/Code/JarDownload/jetty-core-6.1.14.jar.zip
$ wget http://www.java2s.com/Code/JarDownload/jetty-util-6.1.18.jar.zip
$ unzip jetty-core-6.1.14.jar.zip
$ unzip jetty-util-6.1.18.jar.zip
$ java -cp jetty-core-6.1.14.jar:jetty-util-6.1.18.jar org.mortbay.jetty.security.Password jetty password
password
OBF:1v2j1uum1xtv1zej1zer1xtn1uvk1v1v
MD5:5f4dcc3b5aa765d61d8327deb882cf99
CRYPT:je5/ATIGzeDQw

続いてjetty.xmlに認証レルムを使用する設定を追記する。
<Configure id="Server" class="org.eclipse.jetty.server.Server">
…
    <Call name="addBean">
      <Arg>
        <New class="org.eclipse.jetty.security.HashLoginService">
          <Set name="name">User Realm</Set>
          <Set name="config">
            <!-- 上記で用意した認証レルムの設定ファイルを指定 -->
            <SystemProperty name="jetty.home" default="."/>/etc/realm.properties
          </Set>
          <Set name="refreshInterval">0</Set>
        </New>
      </Arg>
    </Call>
…
</Configure>
Webアプリケーション毎に認証レルムを指定したい場合は下記のようにする。
<Configure class="org.eclipse.jetty.webapp.WebAppContext">
  <Set name="contextPath">/jetty</Set>
  <Set name="war"><SystemProperty name="jetty.home" default="."/>/webapps/jetty</Set>
…
  <Get name="securityHandler">
    <Set name="loginService">
      <New class="org.eclipse.jetty.security.HashLoginService">
            <Set name="name">User Realm</Set>
            <Set name="config">
              <SystemProperty name="jetty.home" default="."/>/etc/realm.properties
            </Set>
      </New>
    </Set>
  </Get>
…
</Configure>

Webアプリケーション側の設定


web.xmlにBASIC認証用の設定を追記する。
<web-app…
…
  <security-constraint>
    <web-resource-collection>
      <web-resource-name>Authentication of BASIC</web-resource-name>
      <url-pattern>/*</url-pattern>
    </web-resource-collection>
    <auth-constraint>
      <role-name>admin</role-name>
    </auth-constraint>
  </security-constraint>
  <login-config>
    <auth-method>BASIC</auth-method>
    <realm-name>User Realm</realm-name>
  </login-config>
  <security-role>
    <role-name>admin</role-name>
  </security-role>
…
</web-app>
ちなみに$JETTY_HOME/etc/webdefault.xmlに記述すれば一律で設定可能。

2011年12月11日日曜日

jetty8でport80起動

さくらVPSにUbuntu 10.04 LTSをインストールしたので、Jettyをインストールしてみた。
Jettyはサイズも小さくWebサーバの機能も十分あるのでJettyのみで運用することにした。
Jettyはデフォルトだとポートは8080なので80に変更して起動することにする。

Jetty起動ユーザー:jetty
インストールディレクトリ:/usr/local/jetty

jettyユーザー作成

$ sudo useradd -m jetty

jetty8インストール

$ cd <workディレクトリ>
$ wget http://dist.codehaus.org/jetty/jetty-hightide-8.1.0/jetty-hightide-8.1.0.RC1.zip
$ unzip jetty-hightide-8.1.0.RC1.zip
$ sudo mv jetty-hightide-8.1.0.RC1 /usr/local/jetty
$ sudo chown -R jetty:jetty /usr/local/jetty

jettyの設定


/usr/local/jetty/etc/jetty.xmlを修正
<Call name="addConnector">
      <Arg>
          <New class="org.eclipse.jetty.server.nio.SelectChannelConnector">
            <Set name="host"><Property name="jetty.host" /></Set>
            <Set name="port"><Property name="jetty.port" default="8080"/></Set>
↓
<Call name="addConnector">
      <Arg>
          <New class="org.eclipse.jetty.server.nio.SelectChannelConnector">
            <Set name="host"><Property name="jetty.host" /></Set>
            <Set name="port"><Property name="jetty.port" default="80"/></Set>

/usr/local/jetty/start.iniを修正
--execのコメントを外す
-Djava.library.path=lib/setuidを追加する
# --exec
# -Dorg.apache.jasper.compiler.disablejsr199=true
↓
--exec
-Djava.library.path=lib/setuid
# -Dorg.apache.jasper.compiler.disablejsr199=true

OPTIONSにsetuidを追加
OPTIONS=Server,jsp,jmx,resources,websocket,ext,plus,annotations,jta,jdbc
↓
OPTIONS=Server,jsp,jmx,resources,websocket,ext,plus,annotations,jta,jdbc,setuid

etc/jetty-setuid.xmlを追加
#===========================================================
# Configuration files.
# For a full list of available configuration files do
#   java -jar start.jar --help
#-----------------------------------------------------------
etc/jetty-jmx.xml
etc/jetty.xml
↓
#===========================================================
# Configuration files.
# For a full list of available configuration files do
#   java -jar start.jar --help
#-----------------------------------------------------------
etc/jetty-setuid.xml
etc/jetty-jmx.xml
etc/jetty.xml

jettyの起動

$ cd /usr/local/jetty/
$ sudo java -jar start.jar
これで目的は達成。
ちなみにJetty起動時に停止用のパラメーターを指定しておけば停止用のコマンドで停止可能。

起動
$ sudo java -DSTOP.PORT=停止ポート -DSTOP.KEY=停止パスワード -jar start.jar
e.g.
$ sudo java -DSTOP.PORT=8079 -DSTOP.KEY=jetty -jar start.jar
停止
$ sudo java -DSTOP.PORT=停止ポート -DSTOP.KEY=停止パスワード -jar start.jar --stop
e.g.
$ sudo java -DSTOP.PORT=8079 -DSTOP.KEY=jetty -jar start.jar --stop

※注意
起動ユーザーがjettyじゃない場合はjetty-setuid.xmlの下記の箇所に修正が必要。
<Configure id="Server" class="org.mortbay.setuid.SetUIDServer">
  <Set name="startServerAsPrivileged">false</Set>
  <Set name="umask">2</Set>
  <Set name="username">jetty</Set>
  <Set name="groupname">jetty</Set>

2011年12月8日木曜日

Gerrit起動時に「** ERROR: GERRIT_SITE not set」

Gerrit起動時や停止時に使用するgerrit.shを実行する際、以下のようなエラーが出る場合がある。
** ERROR: GERRIT_SITE not set
下記のようにシェルの配置先まで移動して実行すると発生する。
cd <Gerritインストールディレクトリ>/bin
./gerrit.sh start
↓こんな感じでエラーが解消されるはず。
cd <Gerritインストールディレクトリ>
./bin/gerrit.sh start
Gerrit使おうと思ってる人はたいていシェルの中身見たりデバッグしたりして
すぐ解消するんでしょうけど。。

理由が知りたい人はシェル内のこのあたり見たりデバッグしてみたりすればわかると思う。
##################################################
# Try to determine GERRIT_SITE if not set
##################################################
if test -z "$GERRIT_SITE" ; then
  GERRIT_SITE_1=`dirname "$0"`
  GERRIT_SITE_1=`dirname "$GERRIT_SITE_1"`
  if test -f "${GERRIT_SITE_1}/${GERRIT_INSTALL_TRACE_FILE}" ; then 
    GERRIT_SITE=${GERRIT_SITE_1} 
  fi
fi

2011年12月4日日曜日

Gitで中央リポジトリにプッシュしたらJenkinsビルドを実行させる

Jenkinsにはコミットを検出して更新があったときにビルドを実行する機能を持っているが
これは定期的にポーリングしているためJenkinsのビルドが始まるまでにタイムラグが発生する。
プッシュされたタイミングで即時にJenkinsビルドを実行させるにはGitフックを使用する。

(Git Pluginのインストールは省略)
Gitフックを使用するにはhooksディレクトリに適切なファイル名で配置する。
ここでは中央リポジトリにプッシュしたタイミングでJenkinsビルドを実行させるという想定なので
post-updateファイルを作成し、中央リポジトリのhooksディレクトリ直下に配置する。
#!/bin/sh
wget -q "http://[Jenkinsトップ画面のアドレス]/job/[ジョブ名]/build?delay=0"

if [ "$?" -eq 0 ]; then
  echo "Jenkins build run."
else
  echo "Jenkins build failed."
fi
作成したら実行権限をつけ忘れずに。
chmod +x post-update
上記スクリプトを見るとわかる通りwgetでジョブ実行のURLを叩くだけ。
ちなみにJenkinsのセキュリティが有効になっている場合は認証トークンの設定が必要。
上記のURLに下記を追加。
&token=[認証トークン]
もちろんシェルスクリプトじゃなくてもpythonでもrubyでもお好きなのでどうぞ。